
元トヨタ自動車副社長・米国トヨタ社長の石坂芳男トヨタ自動車顧問が絶賛!!
「まろやかで本当においしいお茶です。ファーストフラッシュと言っても過言ではありません。日本だけでなく外国のお客様にもおもてなしできる名品だと思います」 ![]() | トヨタ自動車のトップリーダーとして世界で活躍されている石坂芳男トヨタ自動車顧問よりお言葉を頂いております。当園のお茶は贈答品としても大変喜ばれております。 |
![]() | 石坂芳男(いしざかよしお)氏 トヨタ自動車株式会社相談役。一橋大学法学部卒業後、1964年、トヨタ自動車販売株式会社に入社。以降、一貫してアジア、オーストラリア、欧州、米国などの販売とマーケティングを担当し、13年間の海外駐在経験がある。1996年、米国トヨタ社長に就任し、停滞期にあった同社を再成長路線に乗せる。2001年に、トヨタ自動車副社長(海外部門統括担当)に就任。TWSM(The Toyota Way in Sales and Marketing、販売とマーケティングのトヨタウェイ)の取りまとめにあたった。現在は相談役(2005年~)として経営陣に助言を行うほか、3社の社外監査役、ABAC(APEC Business Advisory Council、APECビジネス諮問委員会)日本代表委員も務める。 2011年藍綬褒章受章 |
「いろんなお茶を飲んできましたがこのお茶は間違いなくトップクラスの美味しさです」
![]() | 小森治(こもりおさむ)氏 株式会社 カイゼン・マイスター代表取締役社長。 法政大学大学院客員教授。中小企業診断士。 略 歴 1964年3月一橋大学経済学部卒業。 1964年4月トヨタ自動車工業株式会社(現トヨタ自動車株式会社)入社。主に購買部門(部品・設備・仕入先支援)などにて国内、海外(ヨーロッパ、米国、アジア)の部品メーカー数百社を訪問。TOYOTA Motor Manufacturing U.K.《トヨタ英国製造(株)》副社長、TOYOTA motor corporation Australia《豪州トヨタ(株)》取締役社長、トヨタ自動車(株)理事などを歴任。 2000年~2005年セントラル自動車(株)取締役社長。 2007年4月法政大学大学院IM研究科入学(2008年3月修了、同大学院研究プロジェクト(修士論文に相当)にて最優秀賞)。 2007年11月株式会社カイゼン・マイスター設立。代表取締役に就任。 2008年4月より法政大学大学院客員教授。中小企業診断士。 2009年6月より(株)さがみはら産業創造センターのメンター(地元中小企業経営者・起業家の特別アドバイザー)。講演会・セミナーを多数開催。 2010年4月より東京都世田谷区産業振興審議会委員 2013年4月より東京理科大学大学院客員教授 |
おいしさの秘密①深むし茶
![]() | 茶葉に含まれる旨みや滋養成分を充分に引き出すために、通常よりも深めの蒸しを施して作られるお茶です。濃い緑色の水色と深いコクのある甘みが大きな特徴でお茶好きの方々に喜ばれております。蒸しが深い分形状は細かくなりますが今では緑茶の主流となっています。 |

おいしさの秘密②「選別式後火仕上げ」とは

![]() | 「日本一おいしいお茶を目指して」をコンセプトに当園では原料となる荒茶を、サイズ・形状・重さなど8種類に選別し、茶葉の部位や特徴ごとに火入れの温度や時間を調整しそれぞれの茶葉の持ち味を最大限に引き出しています。 2煎目はもちろん3煎目も味が薄れずおいしいお茶がお楽しみ頂けます。 どうぞ最後の一滴までお楽しみ下さい。 |
5年以上のリピート率75%!深蒸し茶「極上」を飲まれたお客様の声

|
|
|
静岡県民は健康寿命が全国トップクラス!お茶が一役買っているかも?




![]() | 2000年にWHO(世界保健機関)が健康寿命を提唱して以来、寿命を伸ばすだけでなく、いかに健康に生活できる期間を伸ばすかに関心が高まっています。 健康寿命が「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されているため、平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「健康ではない期間」を意味します。平成22年において、この差は男性9.13年、女性12.68年でした。 今後、平均寿命が延びるにつれてこの差が拡大すれば、健康上の問題だけではなく、医療費や介護費の増加による家計へのさらなる影響も懸念されます。健康に配慮する一方で、こうした期間に対する備えも重要になります。 厚生労働省のデータによると静岡県の健康寿命は女性で1位、男性で2位となっています。ひょっとするとお茶が一役買っているのかもしれませんね。 |
おいしいお茶の淹れ方

