![]() |
![]() | 深むし茶の特徴 茶葉に含まれる旨みや滋養成分を充分に引き出すために、通常よりも深めの蒸しを施して作られたものが深むし茶です。 そのため茶葉が砕けやすく細かな形状になりますが、深い味わいとコクのある美味しさがお茶好きの方々に喜ばれて、今では深むし茶が緑茶の主流となっています。 |
深むし茶の美味しい飲み方 ①一度充分に沸騰させたお茶を湯冷ましに入れて適温に冷まします。(熱いお湯ほど渋み成分のタンニンが早く出て、渋みの強いお茶にまります。) ②人数分の適量茶葉を急須に入れた後、湯冷ましのお湯を注ぎます。(茶葉の量は、3人分で約12g) ③1分ほどしてお茶が充分に浸出したら、人数分の茶碗に注ぎ、各茶碗に均等になるように最後の一滴まで注ぎます。 | ![]() |
深むし茶ラインナップ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||||||
・天蓬 ・富嶽 ・極上 ・常磐 | ・特撰 ・翠瑞 | ・緑の雫 | ・極生茶 ・農家のいっぷく茶 | ・特上棒茶 | ・抹茶入玄米茶 | ・微粉末茶 やすらぎの詩 | ・川根茶「誉」 ・川根茶「雅」 ・本山茶「匠」 |
・郷の香

静岡茶園のこだわり
美味しいお茶づくりの重要なポイントは幾つかあります。まず最初に栽培に適した土づくり。次に旨味のある茶葉を栽培して絶妙な蒸し加減で荒茶にすること。そしてお茶の味わいを決定づける「火入れ」と呼ばれる作業です。
独自の選別式後火仕上げとは?
お茶の仕上げ工程の中でも、「火入れ」は香りと味を引き出す重要な要素です。静岡茶園では、原料となる荒茶を、サイズ、形状、重さなど8種類に選別し、茶葉の部位や特徴ごとに火入れ温度や時間を調整する「茶葉選別式後火仕上げ」を採用しています。
●8つに選別された荒茶を各部位に異なる火入れをしています。
| ||||
![]() | ![]() | ![]() |
| ||||
![]() | ![]() | ![]() |
| ||||
![]() | ![]() |
![]() | 8台の火入れ機を操る技と経験があります 8台の火入れ機を操ることにより、爽やかな後味を残したい部位は弱めに、深くコクのある味わいを出したい部位は強めといった具合に火入れの温度や時間を調整。立ち上るような香り、深い甘みのあるコクとスッキリ感、水色などそれぞれの茶葉の部位ごとに持ち味を最大限に引き出します。 |
ご家庭用飲み茶の100g袋が新しくなりました
ちょっとしたお使い物やご贈答にオシャレな袋があれば‥そんなお客様のご要望にお応えいたしまいて、ご家庭用飲み茶の100g用袋をリニューアル致しました。ぜひ贈り物にもお使い下さい。※200g用の袋は従来の袋になります。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
全国のお茶通の皆様へ

![]() 長い歴史に育まれて全国一の生産量を誇る静岡茶。近年では多くの学術研究者が、私たちの体の研究成果を発表するなど、緑茶の新たな魅力に期待が寄せられています。茶葉の滋養やおいしさをバランスよく引き出した深むし茶を、静岡茶園が熟練の技で丁寧に仕上げて、全国のお茶通の皆様へ直送します。 | ![]() |
![]() 静岡茶園には筆頭茶師を含めて三人の茶師がいます。安定した品質やおいしさは、この三人の確かな技と、お客様に満足していただけるお茶を届けたいという誠実な心から生まれています。おいしいお茶を飲む時、人はやすらぎを感じ、自然と優しい気持ちになります。そんなひとときを守り続けたいという茶師の思いと技を込めた静岡茶園のお茶。 | ![]() |
![]() がん死亡率激減!?超健康パワーの裏ワザ 10万人以上の人口市においてガン死亡率日本最低の街、掛川市。ガン死亡率が低いだけでなく、医療費が全国平均と比べて4分の3と少ないのも特徴。掛川の健康長寿のヒミツを解明するため、地元の病院や大学、国の研究機関が集まり、大規模な調査も始まっている。 調査の結果浮かび上がったのは、「お茶をたくさん飲む」という習慣。 その秘密の鍵を握っていたのが掛川市の特産品、「深むし茶」。 このほど、地元病院や大学、国の研究機関などが行う調査で、これまでの常識を超える深むし茶の超健康パワーが次々と判明! | ![]() |